凜と輝く私になる けいこ先生のブログ

夢に向かって、輝かしい人生を歩む人

毎年7月中旬に「輝く」をテーマに

ブログを書いていますが

今年は諸事情により、少し早めにアップします。

 

先日、夢に向かって輝かしい人生を選択した人の

話を聞きました。

 

Bさんは、これから未知の世界を歩んでいきます。

きっと不安もあるだろうけど

楽しみの方が大きいのでしょう。

 

現地でどのような人と出会い

どのような生活を送るのか…

 

居心地が悪ければ、辞めても良し!

居心地が良ければ、もっと楽しめばよい!

 

さまざまな経験は一日でも若い方が良い。

 

あなたの選択は自由です。

 

私は、想像以上に素晴らしい経験をすると

確信しています。

世の中の幸せな事、楽しいことを

思いっきり経験してきてください。

 

笑顔で帰ってくることを

楽しみにしています。

 

いつもありがとう!

愛してます!

 

 

幼稚園で学ぶことが、人生で一番大切な事 

私は、勉強は大嫌いですが

自分が興味のある分野を学ぶことは

とっても楽しいです。

特に「輝ける 笑顔になる 美しくなる」

この分野は、おばあちゃんになっても

学び続けたいと思っています。

 

AIと共存する世の中になりつつある今、

これからは

「無形のものに力を入れる」ことが重要になってくると

思います。

それは

①個々の人間性を高める

②心地よい人間関係を保つための距離感

③五感を研ぎ澄ます

 

「目には見えない3つの教育」です。

 

この3つは、実は幼稚園で学ぶことなのです。

しかし、年齢を重ねていくと

忘れてしまいます。

なので、大人になった今、改めて学んでほしいのです。

 

 

「個々の人間性を高める」とは

自分の特性を活かし、人生を楽しみながら

社会と関わり、貢献し、成長していくこと

 

「心地よい人間関係を保つための距離感」とは

あいさつはもちろん、「ごめんなさい」や

「ありがとう」が素直に言えること。

そして、一緒にいて、自分の心身が苦しくなる人とは

距離を置くこと。

関わらないこと。

お互いが一緒にいて、楽しくなったり

心が落ち着く関係は、

大切に丁寧に続けていくこと。

 

「五感を研ぎ澄ます」とは

嗅覚・触覚・味覚・聴覚・視覚を

フル回転させ、心身で感じること。

喜怒哀楽の感情も大切にし

その感情も素直に受け入れること。

そして、一番心が喜ぶ感情に

自分でたどり着くこと。

 

幼稚園は五感をフル回転させ

「今」を楽しむことを教えてくれます。

そして「人との関わり方」を

身をもって経験させてくれます。

そしてそして、

自分の存在価値を認め、褒めて

時には叱られ、

社会との関わり方を教えてくれます。

 

 

大人になった人たちが

学び直しをするなら、まずは

幼稚園での教育です!

 

4月から次のステージへ進む皆さんへ

大学一年生の皆さん

進学おめでとうございます。

 

私の授業を受けてくださる皆さん

「マナーとコミュニケーション」は

人間関係のベースとなります。

特に社会に出てからは重要ポイントです!

授業では「ビジネスマナー」をわかりやすく

伝えていきますので、楽しみながら受けてくださいね。

「マナー」は「自分のため」に必要です。

詳しくは授業で話しますね。

 

新入社員の皆さん、入社おめでとうございます。

新入社員研修が始まりましたが

今年は積極的に学ぼうという姿勢が伝わってくる方が

多く、仕事に対する熱意を感じています。

学生のときとは違って

朝起きるのが大変だと思いますが

「自由=責任」

「自立=自律」

を意識して、自分が目指す大人に

なってくださいね。

「実は仕事って楽しいんだ」を

経験する日が必ず来ます。

 

それから、転職などで

新たな仕事を始める方

退職などで仕事を辞める方

それぞれの人生が次のステージへと

進むときです。

「今、この瞬間を大切に」

過ごしてください。

 

そして、私へ…

マナーを教えて23年目の年です。

この仕事に出会えて本当に良かった。

「マナーを学びたい」という人が

増えていることも嬉しい!

特に若い方の方が、マナーに興味があります。

なので、私!

まだまだ役目は続きますよ。

体調を整えて、

マナー―とコミュニケーションの大切さを

令和7年度も楽しく伝えていきましょう。

プライベートも、もっと楽しんで!

けい子先生、頑張れ!