凜と輝く私になる けいこ先生のブログ

年賀状をやめたい…

「年賀状をやめたいんですが…」というご相談。

ここ数年、毎年のようにご相談を受けております。

 

熊本商工会議所様から

「年賀状送付について」の取材も受けました。

 

結論から申し上げると、「移行する」ということ。

「やめる」のではなく「移行する」

 

例えば、

「クリスマスカードや寒中お見舞い、暑中お見舞い」

として、

比較的時間に余裕がある時期に送付するのは

いかがでしょうか。

記載する内容は、年賀状同様、

相手の方の幸せと健康、繁栄を願う。

日頃の感謝の言葉を添える、など。

 

けど、やはり「やめたい」という方は、

「○○年を迎え、今年をもちまして

新年の挨拶は控えさせていただきますが

皆様とのご縁は大切にしたいと存じます

今後はHPなど新たな形で

挨拶をさせていただきます

(または、発信して参ります)ので

今後ともどうぞよろしくお願いいたします」

など、

ご縁は続く旨をお伝えし

年賀状を終了してはいかがでしょうか。

「○○年」の部分は、

人生の節目や区切りの良い年を

選びます。

 

年賀状は、相手の方の顔を思い浮かべながら

無理なく楽しく取り組みましょう。

 

 

言葉のチカラ

「言葉」って大事ですね。

 

日頃、どのような言葉を使っていますか?

 

正しい言葉遣いも大切ですが、

もっと大切な事は、心がこもっているか

ということ。

 

あなたの一言で、

相手の方は笑顔になり

幸せを感じたり、

逆に、

傷ついたり、落ち込んだりします。

 

あなたも同じように

相手から言われた一言で

様々な感情が起こります。

 

だから、言葉には気を付けてほしいのです。

 

子供への虐待のニュースを観る度に、そう思います。

 

私は今後、

虐待を無くす活動も行いたいと考えています。

無くすためには、まず親の心のケアをすることが大事。

特に、母親の気持ちに寄り添い、話を聞き、

認めてあげたいと思います。

そうすることで、

子供への虐待が少しずつ減るのではないかと

思っています。

 

マナーを通じて

私にも、何かできることがあるはず!

マナーの基本を簡単に身に付ける方法

マナーの基本を簡単に身に付ける方法は

 

 

「テーブルマナー」を学ぶ事です。

 

 

テーブルマナーは

食べ方

姿勢

振舞

話し方

場の雰囲気を大切にする などの

気配りやコミュニケーションの基本が

身に付きます。

そして何よりも「マナーを身に付けると楽しい」と

実感する事ができます。

 

そう、マナーって「きちんとするため」に

あるものではなく

「自分が楽しむため」にあるのです。

自分を居心地の良い環境に持って行くために

「マナーを身に付ける事」が大切になるのです。

 

 

7月3日の魅力学セミナーでは

立居振舞やテーブルマナーのポイントレッスンを

レクチャーします。

 

マナーや魅力学に興味ある方

婚活中の方

マナー初心者の方

とにかく素敵になりたい方

ぜひお越しくださいませ。

一緒に「キレイ」を目指しましょう。

 

お申込みはこちら

魅力学セミナー