凜と輝く私になる けいこ先生のブログ

4月から次のステージへ進む皆さんへ

大学一年生の皆さん

進学おめでとうございます。

 

私の授業を受けてくださる皆さん

「マナーとコミュニケーション」は

人間関係のベースとなります。

特に社会に出てからは重要ポイントです!

授業では「ビジネスマナー」をわかりやすく

伝えていきますので、楽しみながら受けてくださいね。

「マナー」は「自分のため」に必要です。

詳しくは授業で話しますね。

 

新入社員の皆さん、入社おめでとうございます。

新入社員研修が始まりましたが

今年は積極的に学ぼうという姿勢が伝わってくる方が

多く、仕事に対する熱意を感じています。

学生のときとは違って

朝起きるのが大変だと思いますが

「自由=責任」

「自立=自律」

を意識して、自分が目指す大人に

なってくださいね。

「実は仕事って楽しいんだ」を

経験する日が必ず来ます。

 

それから、転職などで

新たな仕事を始める方

退職などで仕事を辞める方

それぞれの人生が次のステージへと

進むときです。

「今、この瞬間を大切に」

過ごしてください。

 

そして、私へ…

マナーを教えて23年目の年です。

この仕事に出会えて本当に良かった。

「マナーを学びたい」という人が

増えていることも嬉しい!

特に若い方の方が、マナーに興味があります。

なので、私!

まだまだ役目は続きますよ。

体調を整えて、

マナー―とコミュニケーションの大切さを

令和7年度も楽しく伝えていきましょう。

プライベートも、もっと楽しんで!

けい子先生、頑張れ!

令和7年度は最高にHappy

年度末となり、何かと慌ただしいですね。

 

ご卒業やご入学・進級を迎える皆様

あめでとうございます。

 

そして企業では

ご栄転や昇格、人事異動や転職など

新たな場所で

新たなポジションでお仕事をされる方

新しいステージの幕開けですね。

ワークライフバランスを整えながら

毎日を大切に過ごしていただきたいと思っています。

 

さて、私は4月から

・新入社員研修

・大学のビジネスマナーとコミュニケーションの授業

・企業の社員研修

が、スタートします。

 

最近、あと何年人前に立って話すことができるのだろうか

と考えるようになりました。

マナーを教えることに携わって22年。

時代の流れとともにマナーも変化しており

常に、その年代に合わせた内容をお届けしてます。

なので、私の中では

「適応能力バッチリの先生!」なんて

自負しておりますが…体力的な事も気になり

「引き際」を考えるようになりました。

 

ところが、不思議なことに「引き際」を考えれば

考えるほど、元気になるのです。

頭がさえるのです。

なぜ?

 

それはきっと「ゴール」が見えて来たからかもしれません。

「あと5年頑張る・やれるだけやる!」みたいな感じで

ゴールを設定したことで、やる気スイッチが入ったのかもしれません。

 

マナーとコミュニケーションの重要性を

伝えて22年。そして、あと5年、

マナー講師業トータル27年(の予定)

全力で突っ走っていきます!

 

 

これからも

新入社員の皆さんには「やりがいのある仕事って楽しいよ」

という事を伝えたいし

学生には「心が向くことにチャレンジする大切さ」を

教えたいし

企業の社員の方々には「人間関係が仕事に大きく影響すること」

を伝えていきたい。

 

そして、プレシャスマナーレッスン(個人レッスン)の

レッスン生には

「あなたは美しい」と伝えていきたい。

 

2025年度は、どんな一年になるでしょうか。

 

私は最高にHappyな一年になると思っています。

 

ここ数カ月のできごと

しばらくブログをお休みしておりました。

 

ここ数カ月は

・中学生に向けてのマナー講座

・大学生向けの「マナーとコミュニケーション」授業開始

・障がい者の方向けの「ビジネスマナーの基礎研修」

・半年間関わってきた社員研修の終了

・「言葉と表現力」の言葉遣い講座

・チームワークに必要な「共感力と傾聴力」の研修

・ハラスメント対策講座

などなど。

ちょっと慌ただしい時期を過ごしておりました。

 

今年もたくさんの出会いがあり、

皆様には心より感謝を申し上げます。

 

まだまだ勉強不足の私。

今年は気合を入れ過ぎて、疲れてしまったことがあったので

来年は「楽しみながら」お仕事をいたします。

 

ところで

今年は、研修のたびに下記のことを特に話していたような

気がします。

 

それは

マナーとコミュニケーションは

生きていく上で必要です。

という話。

 

マナーは「お行儀よくすること」と思われますが

ちょっと違います!

マナーは「自分を守るため」に必要なことです。

コミュニケーションとは、「みんなと仲良くすること」と思われますが

これもちょっと違います。

コミュニケーションは「お互い良好な関係を築くための距離感」の

ことです。

 

この「距離感」を理解できない方が多いなと感じます。

 

目には見えない心の距離感、すっごく大事です。

 

来年は、マナーとコミュニケーションを

もっとたくさんい方に伝えていきたい。

そして、マナー講師の育成もしないな~なんて考えております。