凜と輝く私になる けいこ先生のブログ

ハラスメントについて

コロナウイルス感染拡大防止のため、

研修に関する打ち合わせは、

全て、電話かメールで行っております。

一日も早く、安心できる世の中になるよう

願うばかりです。

 

さて、先日「ハラスメント」について

相談を受けました。

時々、社員研修にも取り入れるテーマです。

 

厳しい言葉の全てを「ハラスメント」と

いうのは、違うと思いますが、

今回は、「ハラスメント」かもと思いました。

 

今回の相談は

「コロナに感染したら、うちは倒産だ!」

「絶対、かからないように」と

上司から毎日言われており、

その言葉が苦痛で、部下が萎縮しているとのこと。

社員の健康を気遣う言葉は一切無く

会社のイメージのことばかり言われるため、

仕事のモチベーションも下がっている

とのこと。

 

厳しい状況の中

上司の気持ちもわかりますが、

どうか、大変な時ほど「免疫力を高める」方に

意識を向けてほしいと思ってます。

 

私たちは「恐怖や不安」が大きくなると

心身が「恐怖や不安」に意識が向き

体調が悪くなることがあります。

子供のころ、テストの時や緊張すると

お腹が痛くなったり熱が出たりしませんでしたか?

それと同じです。

 

今、毎日のようにコロナのニュースが流れており、

心身ともに疲れている人が増えているように感じます。

もちろん「予防・防止」は各自徹底すべきですが、

必要以上にお互いを「責めない」ことです。

 

もしも、上司が

「こういう時だからこそ免疫力を高めることに

意識を向けましょう」なんて言ってくれたら、

社員は

・バランスの良い食事を摂る

・睡眠をしっかり取る

・休日はゆっくり休む

・衛生面を徹底する

など、意識して取り組むと思います。

 

意識が「防ぐ・守る」という方向に向くので

免疫力が高まり、感染拡大防止につながると思います。

 

上司の言葉には影響力があります。

このような時期だからこそ

部下が萎縮する言い方をするのではなく

自ら予防するように、健康をキープするような

言葉をかけてほしいと思います。

そして、

健康に過ごせるような環境づくりをしてほしいと

思います。

 

K子ちゃんに感謝

今朝、親友K子ちゃんから

「マスク足りてる?持ってないならあげるよー」と

連絡がありました。

 

新型コロナウイルスの影響で、

全世界でマスクが足りていない状況の中、

K子ちゃんからの連絡はとてもありがたい!

 

そう、手元のマスクはあと数枚。

明日、探しに行こうと思っていたところ

K子ちゃんからメールが届いたのです。

すごくすごく嬉しかったです。

K子ちゃんは、震災の時も心配して

連絡をくれました。

 

改めて、震災の時を思い出すと、

別の友人からも連絡があり

「お水、届けるよー」と言って

自宅まで持ってきてくれました。

 

友達ってホントありがたいです。

お互い忙しく、

日頃はあまり連絡を取っていないのですが、

大変な時には必ず連絡をくれます。

友人達に感謝!

 

改めて、私は幸せだと感じてます。

 

親友K子ちゃん、ありがとう!

マスク、ホント助かります。

 

社員研修!頑張るぞー

これから新入社員・中堅社員・リーダー研修など

企業向けの社員研修の時期に入ります。

 

今年も、社員研修のご依頼をいただき

誠にありがとうございます。

新規のお客様も増え、昨年より気合が入っております。

 

さて、一言で「社員研修」といっても

企業様によって、

社員の人数や思い、悩み、目標は様々です。

なので、私の研修プログラムは、

企業様によって内容が違います。

 

しかし、

業種に関係なく、研修に取り入れている共通のテーマが

3つあります。

 

それは、

 

1.印象に残るスタイリッシュなマナーを身に付けること

2.仕事を楽しむこと

3.「今」を大切にすること

 

この3つは、研修の中に必ず取り入れています。

 

マナーが良いと、「自分が得をする」のです。

「自分が得をする」とは、

「幸せを実感できる」ということ。

「幸せになる」というより

「いつの間にか、幸せだなぁと感じるようになっている」

ということです。

 

「幸せだなぁ」と感じると

穏やかな自分になれます。

穏やかだと、物事の考え方や

人とのコミュニケーションがプラスに働き、

周りの環境が整ってきます。

 

周りの環境が整うと、

「今」を楽しみ、大切にし、感謝するようになるのです。

 

私たちは「環境」に影響されます。

であれば、

まずは自分が穏やかに

居心地の良い環境をつくること。

 

そのためにマナーがあります。

 

 

プレシャスマナーレッスン(個人レッスン R2.2~R2.3)