幸福の優先順位
「幸せの三段重理論」という言葉をご存知ですか?
幸せには優先順位があり、この順番を間違えてしまうと
幸せを感じることができない、とのこと。
「精神科医の樺沢紫苑先生」という方が書かれた書籍には
幸せになるためには、優先順位がある。
まず、①心と体の健康→セロトニン的幸福
次に、②人間関係や愛情、繋がり→オキシトシン的幸福
最後が、③お金や成功。地位や名誉→ドーパミン的幸福
上記3つが「幸せの三段重理論」という。
しかし、この「3つの幸福」を全て手に入れている人はとても少ない。
なぜなら、
「3つの幸福」を得るためには「優先順位」があり、
この優先順位を間違えている人が多いから。
この①~③の順番を間違えると、
幸福になるどころか、思いっきり不幸になる可能性もあるし、
そういう人をたくさん見てきた…とのこと。
私は、まだ樺沢先生の書籍は読んだことがないのですが
興味深い内容なので、近々読んでみようかなと思っています。
※著者 樺沢紫苑/飛鳥新社
精神科医が見つけた3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法
この「幸せの三段重理論」は「PRESIDENT Online」で知りました。
興味ある方は検索してみてくださいね。
ちなみに「不安解消に役立つ行動」は「書く・話す・体を動かす」ということも
書いてありました。
さて、
最近、特に「人とのつながり」について
いろいろ考えるようになりました。
コロナの不安から、
人との距離ができましたね。
お互いの意思疎通をはかるためには
「体感覚と雑談」が大切です。
体感覚とは、自分の近くにいるときの感じ。
心地よいのか、居心地が悪いのか、
緊張するのか、ホッとするのか。
雑談は、何気ない会話。
この雑談をすることで、
仕事以外の一面を知ることができ
人としての魅力を感じ取ることもできます。
しかし、
体感覚を感じることも難しく
雑談もできず
気軽に食事にも行けず
いつの間にか心の距離もできたような気がします。
もちろん、今は「人と接することは控える時期」です。
しかし
心の距離まで控える必要があるのかな
と思っています。
マナーとコミュニケーションは
私たちが幸せになるための①②に値します。
お互い、健康を一番に考え
これからも、
繋がりを大切にしていきましょう。
大丈夫!
素敵語占い
最近、話題になっている「素敵語占い」
血液型・誕生日で占うのですが、
これがまた素晴らしい!
言葉には「ことだま」があり
自分が言ったとおりの出来事が、なぜか起こります。
不思議ですね。
「(心から)ありがとう」をたくさん言う人は
HAPPYなことがたくさん起こります。
さて、この「素敵語占い」
私の結果は…
背中を押してくれる言葉がでましたー!
体の中からパワーがみなぎる感じです。
あなたにはどのような結果が出るのでしょうか。
楽しみですね。
きっと、今必要な言葉に出会うことができると思いますよ。
その言葉を口に出して言ってみましょう。
そして信じてみましょう。
「ことだま」は最強です。
ダルビッシュ有に学ぶ教育論
先日「林先生の初耳学(1月31日放送)」という番組で
ダルビッシュ有選手が話していた内容が
心に響いたので、今日はその事について書きます。
私は、野球のことはよくわからないのですが、
ダルビッシュ有選手はメジャーリーグの選手で
とにかくすごい人ということは知っています。
特別ファンでもないけど、
この方には人として、とても魅力を感じます。
いわゆる「気になる人」です。
先日のテレビで、野球界のことや
教育について、ズバッと鋭い意見や考えを
述べていらっしゃいました。
賛否両論あると思いますが
私は好感が持てました。
ここまで言い切れるということは
裏では、想像以上の困難と努力を経験し、
様々な人間関係も経験したんだろうなと。
それでも、
何とか乗り越えて今がある。
だから、こんなに強くて優しいんだなと。
ダルビッシュ有選手の言葉で印象に残っているのが
・自分が勉強して、自分が信じるものをやればいい
・メンタル的なアプローチが大事。
「まず、自分がどれだけすごいか!」を自覚すること。
・言葉の選び方を大切にしている。
その人に合ったポジティブな言葉を言うようにしている。
・ネガティブな言葉は、人に恐怖や不安を植えつける。
・ネガティブな言葉を言われ続けると
どんどん自分に鎖が付けられていく感じなって
野球が好きじゃなくなっていった。
自分の実力を悲観し、視野が狭くなる。
・ポジティブな言葉は、どれだけ人を助けるか。
良いときも悪いときも、コーチが選手に
同じ態度で接することがどれだけ大事か。
ダルビッシュ有選手の教育論は
様々な人に通じることです。
引退後は
「コーチとかではなく、人を励ます人になりたい」とも
おっしゃっていました。
きっとその人を「導く人」になるんでしょうね。
私もマナー講師として
誰かを「導く人」になりたいです。
そのためには
「まず自分がどれだけすごいか」を自覚することですね。
ダルビッシュ有選手、
素敵な言葉をありがとうございます。
あなたのことをもっと知りたくなりました。